日経平均株価とTOPIX
日経平均株価とTOPIX。
この2つは、株式市場全体の状況を分かりやすく示すための代表的な株価指標です。
今日は、この日経平均株価とTOPIXの違いについて、
初心者にもわかりやすくご説明したいと思います。
日経平均株価とは
日経平均株価とは、1970年より日本経済新聞社がデータの計算・公表を続けている日本の株式市場を代表する株価指数です。
「日経225」「日経平均」「日経ダウ」などと言われることもあります。
日経平均株価は、東証1部上場銘柄の中でも流動性の高い、主要な225銘柄の株価をもとに計算されます。
日経平均株価は、以下のように算出されます。
日経平均株価=225銘柄の株価の合計÷除数
つまり、日経平均株価は225銘柄の株価の平均値ですが、
分母の「除数」は、データの継続性を保つために特殊な計算方法で随時修正が加えられています。
この225銘柄は、市場の変化を敏感に反映できるように毎年見直しが行われています。
日経平均株価は市場動向を反映するのに向いているといわれますが、
・対象が225銘柄に限定されていること
・発行済み株式数の多い銘柄と少ない銘柄の株価を単純に平均していること
などから、少数の高株価銘柄の変動に影響されやすいという弱点もあります。
TOPIXとは
TOPIXとは、東証が算出・公表している株価指数です。
日本の株のベンチマークとしてはもっとも普及している指標だと言えるでしょう。
TOPIXは、1968年1月4日の終値におめける東証1部全体の時価総額を基準(100)として、
現在の東証1部全体の時価総額がどれくらい増減しているのかを指数化しています。
TOPIX(東証株価指数)
=日々の時価総額(終値)×100÷基準の時価総額
TOPIXは、東証1部に上場している全銘柄を対象としているため、
株式市場全体の株価の動きをより正確に反映している指標だといえます。
ただし、TOPIXにも弱点があり、時価総額を基準にしているために、トヨタやソフトバンクといった
発行株式数が非常に多くて株価が高い銘柄に大きな影響を受けやすくなります。
最近のコメント