時価総額とは
時価総額とは、
株の総額を、ある時点の株価で評価してどのぐらいの金額になっているか
を表したものです。
個別の銘柄の時価総額は、
時価総額=株価×発行済み株式数
で求められます。
ある会社の時価総額はというと、
その会社の株をすべて買い占めるために必要な金額ということになります。
時価総額は、その会社の「市場でついたお値段」、
つまり「企業の価値」とも考えることができます。
例えば、A社の株価が500円、発行済み株式数が300万株だとすると、
株価500円×発行済み株式数300万株
=時価総額15億円
となり、A社の現在の価値は15億円
と考えることができます。
そして、15億円あればA社を買収できるともいえるのです。
この計算方法で1銘柄ずつ計算して東証1部に上場している全銘柄の時価総額を足すと、
TOPIX(東証株価指数)のベースとなります。
ホリエモンは「時価総額、世界一!」をめざした
かつてライブドア社長として一世を風靡したホリエモンこと堀江貴文は、
社長在任時に「ライブドアの時価総額を世界一にする!」という目標をかかげました。
企業の経営者にとっては、時価総額がいくらになるのかということは重大な関心事です。
かといって、時価総額を増やすためだけに発行済み株式数を増やしたとしても、
その分株価が安くなっては相殺されてしまいます。
そこで堀江氏は、積極的に企業買収を行って規模を大きくしたり、
頻繁に株式分割を行ったり、話題性で株主の期待を煽るなど
あの手この手で時価総額を高めようとしました。
結局、証券取引法違反で堀江氏は逮捕され、
会社の実態以上に時価総額が大きくなってしまったライブドアの株価は
急落し、ライブドアショックを引き起こしてしまいました。
最近のコメント