特定口座と一般口座の違い<確定申告>
特定口座とは、証券会社が税金を源泉徴収してくれることにより、
投資家が確定申告をしなくてもすむ口座です。
一方、従来型の口座である一般口座の場合には
年間の利益が20万円を超えたら確定申告をしなければなりません。
特定口座を利用するためには、
証券会社に特定口座の開設の申し込みをする必要があります。
特定口座の「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の違い
特定口座には、
・「源泉徴収ありの特定口座」
・「源泉徴収ありの特定口座」
の2タイプがあります。
投資家は、その年の最初の売却までに源泉徴収あり、源泉徴収なし
の選択を行います。
いったんどちらかを選択すると、年が変わるまでは変更ができないので
注意しましょう
源泉徴収ありの特定口座を選択した場合には、取引で売却益が出るたびに証券会社が税金を源泉徴収して税務署に納めてくれます。
ただし、年間を通しての売却益が20万以下であれば本来、税金を支払う必要はありませんが、このような場合でも、いったん
源泉徴収された税金は戻ってきません。
特定口座を開設すると、証券会社では、1年間の売買損益を取りまとめた
年間取引報告書を作成してくれます。
源泉徴収なしの特定口座を選択した場合には、
年間の売却利益が20万を超えると確定申告をしなければなりませんが、
この「年間取引報告書」を添付すれば比較的簡単な手続きで確定申告をすることが
できます。
一般口座の確定申告
従来型の口座である一般口座の場合にも、
売却益が20万を超えたら確定申告をする必要があります。
ただし、特定口座と違って、「年間取引報告書」は作成されません。
取引のたびに送付される取引報告書をもとに、
自分で年間の損益を計算する必要があります。
一般口座と特定口座(源泉徴収あり・なし)の比較
口座 開設方法 | メリット | デメリット | 取引報告 | 税金 | こんな人におすすめ |
|
---|---|---|---|---|---|---|
一般口座 | 申し込み不要 | 年間の利益が20万以下なら確定申告は不要 | 年間の利益が20万円を超えると確定申告が必要 | 「取引報告書」のみ。年間の取引は自分で管理する | 自分で確定申告 | 自分で年間の損益を計算・記録・管理できる人 |
特定口座・ 源泉徴収なし | 特定口座開設届出書を提出 | 年間の利益が20万以下なら確定申告は不要 | 年間の利益が20万円を超えると確定申告が必要 | 証券会社が「年間取引報告書」を発行してくれる | 自分で確定申告 | 年間の売却益が20万円以下の見込みの人 |
特定口座・ 源泉徴収あり | 特定口座開設届出書を提出 | 売却益にかかわらず確定申告は不要 | 源泉徴収された税金は年間の利益が20万円以下でも還付されない。 | 証券会社が「年間取引報告書」を発行してくれる | 売却益が出るたびに源泉徴収される | 確定申告をするのが面倒な人 |
最近のコメント