株価が変動(上昇・下降)する要因
今日は株価が変動する仕組み・要因についお話ししたいと思います。
株価は、需要と供給のバランスによって、
上昇もしくは下落します。
つまり「買い」が「売り」多いと株価が上がり、
「売り」が「買い」を上回ると、株価は下がります。
そうした、株価変動を左右する需給バランスは、
「割高だからそのうち安くなる」と考える人が多いか、
反対に「割安だからそのうち高くなる」と考える人が多いか
によって決まります。
その結果、株価が上昇したり下落したりするのです。
株価が変動する理由は、数えきれないくらいほどの要因があります。
株価が変動する要因
・株式市場全体に関係すること
・その企業自体に関係すること
に分類して整理してみます。
株価<株式市場全体>の変動要因
全体相場の上昇・下降の要因となる事象には、主に、以下のものがあります。
・金利や為替
→低金利だと株式投資の人気が高まり、
株価が上昇するケースが多いのです。
・政治
→政治不安は相場全体の低調を招きます。
政治家や日銀総裁の発言には要注目です!
・国際情勢
→株式市場もボーダレスの時代です。
海外情勢はプラスにもマイナスにも大きく影響します。
特に戦争やテロ関連に株価は敏感に反応します。
・天候
猛暑と冷夏では株価に大きな違いがあります。
自然災害も株価に大きな影響を与えます。
株価<企業・銘柄>の変動要因
個々の企業(銘柄)の株価を上昇・下降の要因となる事象には以下のようなものが挙げられます。
・業績
→投資家は業績から企業の成長性を読んでいます。
業績は直接的に株価に影響します。
・経営戦略
→その企業の経営戦略が将来を決めるといっていいでしょう。
期待が持てそうなら株価は上がっていきます。
・新製品・新技術の開発
新しい市場を開拓するような新製品、
新技術が投資家に与える期待感は計り知れません。
四季報の「研究開発費」は要チェックですよ♪
・人気・ブランド力
→同じような機能の製品を提供する企業でも、
ブランド力の有無によって株価が異なります。
圧倒的なブランド力と人気のある企業は、
投資対象としても人気が高いといえるでしょう。
いかがでしたか?
株の需給バランスと背景を正しく理解して
あなたの投資戦略にうまく生かしてくださいね!
最近のコメント