「株を買う」とは
株の初心者としては、まず始めに、
「株を買う」とはどういうことを意味するのか、
株式投資の意味・意義について
ちゃんと知っておいてほしいと思います。
「株を買う」ということは、
会社を経営するために必要な資金を出す、
ということです。
つまり、もしあなたがある会社の株を買えば、
あなたはその会社の出資者であり、
オーナーとなるということなのです。
そして、株を買っていわば出資者となったあなたは
その会社にとっての「株主」と呼ばれます。
株=株式は、会社が、
資金を提供してくれた=出資してくれた証し
として、会社から株主に対して発行される証しなのです。
また、オーナーである株主は、
会社の事業がうまく行って利益が出た場合、
持っている株数に応じて分け前を受け取ることができます。
これを「配当」といいます。
ただし、利益が上がらなければ配当が受け取れません。
だから、
利益の上げている会社のオーナー(株主)に
なったほうがいいですよね。
また、株主は会社の最高意思決定機関である株主総会に出席して、
意思表示をすることもできます。
その場で社長に質問することだってできちゃうわけです。
さて、
利益を伸ばしている、いい会社の株主になりたい!と、
その会社の株を買いたい人が多くなると、
その会社の株の値段(=株価)が上がっていきます。
一方で、利益が出ていない、そのため人気がない会社の株は
買う人が少なくなり、その会社の株の値段(=株価)は下がっていく
のです。
こうして株の値段は、それを買いたい人が多いか少ないか、
という人気度によって上がったり下がったりするわけです。
持っていた株を、株価が上がったところで売ると、
その差額が儲け(=値上がり益)になります。
だから、「いい会社を安く買う」
ということが株式投資の醍醐味であり、基本なのです。
次回は、株式投資のメリットについてお伝えしますね。
最近のコメント