マイナス金利政策とは~メリット・デメリット~
2016年1月29日の金融政策決定会合で、マイナス金利政策が導入されました。
このマイナス金利の発表に東京株式市場は大きく反応し、日経平均株価は乱高下する結果となりました。
また、経済や金融の専門家など識者の間でも賛否両論あり、物議を醸しています。
今日は、
- マイナス金利とは?
- マイナス金利で私たちの預金はどうなるのか?
- マイナス金利のメリット・デメリットは?
- マイナス金利の導入事例(ヨーロッパ)
について簡単にご説明します。
マイナス金利とは?
マイナス金利とは、金利がマイナスになることです。普通、預金すると金利がついて利息がもらえますが、
マイナス金利になると、預金する者が預け先に対して手数料(利息)を払うということになります。
今回導入されたマイナス金利政策は、金融機関が日銀に預ける預金の金利をマイナスにする制度です。
これにより民間銀行が今後、日銀に任意で預ける際に適用される金利の一部を、現行ののプラス0.1%からマイナス0.1%に引き下げられることになります。
マイナス金利で私たちの預金はどうなる?
マイナス金利政策の導入で…私たちは銀行に預金するときに手数料を払わなければならないのか?
銀行に預けているお金が目減りしていくのではないのか?
…というとそうではありません。
今回、導入されたマイナス金利は、あくまで「政策金利」においてなのです。
政策金利とは日銀と民間金融機関との間での金利のことをいいます。
つまり、市中銀行など民間の金融機関が中央銀行に預け入れる余剰資金の金利をマイナスにする制度で、銀行が余剰資金を中央銀行に預け入れる際に手数料が徴収されるイメージです。
というわけで、政策金利がマイナスになっても一般の預金者の金利がマイナスになるわけではありません。
つまり実際に我々一般市民が銀行に貯金をしてお金を取られるという事態にはなりません。
マイナス金利のメリット
マイナス金利の導入には、金融機関が企業や個人などへの融資や貸出を促進して世の中に出回るお金を増し、経済を活性化させるという狙いがあります。というのも、金融機関が余剰資金を中央銀行に預けると損をすることになるため、貸出に積極的になることが期待されるからです。
また、デフレ脱却と円安効果も大きな狙いです。
マイナス金利のメリットを列挙すると、
・市場の金利も下がり、融資や株式投資などに資金が向かう。
・インフレ効果があり物価上昇や景気回復につながる
・通貨価値が下がり(円安)、輸出の面で有利になる
・住宅ローン金利が下がるので、住宅購入予定者にはプラスになる
などといったことが期待できます。
マイナス金利のデメリット
一方、マイナス金利にはメリットの一方、デメリット(副作用)も懸念されています。例えば、
・物の価値が貨幣価値を上回るハイパーインフレになる恐れがある
・銀行の収益が圧迫され、そのコストが借入者や預金者に転換される可能性がある
(貸出金利の上昇やATM手数料引き上げなど)
などです。
ヨーロッパのマイナス金利政策
実は、マイナス金利政策はすでにヨーロッパで導入されているのです。2014年には欧州中央銀行(ECB)が導入しました。
また、それ以前にすでに、スイスやデンマーク、スウェーデンなどで導入された実績もあります。
とりわけ、デンマークでは自国通貨(クローネ)高を阻止するなど一定の効果を上げたといわれています。
今日も、当ブログ記事を読んでくださり、ありがとうございます。
お役に立てましたら、ポチッとお願いします↓
人気ブログランキング
タグ:マイナス金利
最近のコメント